1月最後の稽古は比較的温かい日でした。
全員で礼から蹲踞までの確認。
武道の多くは「礼に始まり礼に終わる」が重んじられていますが、剣道も例外ではありません。
特に剣道は礼から蹲踞までの作法もあります。
ここが綺麗だと本当に格好いい!
相手と呼吸が合って張り詰めた空気も痺れます。
逆に剣道がいくら強い人でもここが出来ていない人は がっかりしてしまいます。
何年も前に教えていただいた事です。
「礼は頭を下げるポーズじゃない 相手と心合わせ感謝する心を体で表している事。心が入っていないのはただのポーズ。それは段位が上、下だと言うことは全く関係の無いこと」
家庭でも学校でも社会でも 挨拶等でも心が入っていないのは見透かされます。
前回ブログに上げた 「意識と無意識」の無意識の部分で出てしまい、無意識部分で相手に伝わります。
相手と合った礼法は本当に嬉しくてありがたい気持ちになります。
そんな礼法で稽古したら 今日の稽古は花丸💮
明日は
1897(明治30)年以来 124年ぶりに2月2日の節分だそうです。
訳は。。ちゃんと説明出来ません💦リンクを貼っておきます。
ご興味ある方はこちらから。https://www.asahi.com/articles/ASP1Z630MP1YULBJ00S.html
邪気もコロナも入ってこないように 豆まき手洗いうがい!
0コメント