西区合同稽古会 女子部企画が始まりましたー
自粛自粛の嵐。
長年西区剣士保護者会が築いてきたコミュニティ。
区の道場が合同で稽古会を行い 西区全部の先生に指導頂く。
こんな稽古会は他に無いのではと聞いたことがあります。
そんな大事な場所。
分断させない。
コミュニティがあれば 何か出来る。
みんなで何かしようと企画提案がありました。
「柔らか頭を鍛えよう」
お題が各会に回りました。
今回のお題は「居間からトイレまで足の裏付かず行ける?」
そして1週間後。
西区剣士の回答披露~~。
(歩き方工夫形)
🍀両手、両膝の4点でハイハイ(8名)
🍀ほふく前進(6名)
🍀つま先歩き(2名)足の裏じゃないもーん
🍀足の裏側面歩き 裏じゃないもーん
🍀膝だけ歩き(4名)
🍀クレヨンしんちゃん ケツ歩き(4名)
🍀背中で芋虫前進
🍀あぐら組んで 正座してl手で進む(2名) (進めず。でも誰か出来るはずと託した剣士 出来た人いたよー )
🍀逆立ち(6名)動けずでも誰か出来るはずと言っていた剣士 出来る人いたよー)
🍀転がっていく(3名)(たどり着けず でもきっと誰か出来るかもと言っていた剣士 仲間がいたよ)
(足に装着形)
🍀トゥシューズを履いて踊りながら行く。
🍀スリッパを履く
🍀靴下を履く
(協力&道具形)
🍀誰かに足をもってもらい手押し車(4名)
🍀おんぶー(2名)
🍀抱っこー(3名)
🍀親の足に乗っていく
🍀キャスター付きの椅子で移動(2名)
🍀竹馬
🍀一輪車
🍀バランスボール
🍀車椅子
🍀手こぎバイク
🍀スケボー
(大喜利回答)
🍀足の裏を使わない→つま先で歩く→つま先→妻先→
「妻が先に行く」
🍀今から(居間から)行く
(トイレの前からスタート?)
(未知なる方法?)
🍀ゴム飛び(えーっと、、謎を謎で返すパターン?でも考えてくれてありがとう だいすきだー)
一個の質問からこんなに答えがたくさん。
自分が一番に頭に浮かんだ回答と違う人がいる。
人の思考って本当に面白い。
だから相手を知る
相手を観察する
相手を尊重するって大事。
だから 感謝を込めて
「剣道は礼に始まり礼に終わる」
ごめんなさい写真一個抜けてしまいましたね💦
札幌雄心館さんのブログはここから↓
0コメント