今日は小学生五人が苫小牧の錬成大会に出場で通常稽古は欠席でした。
元気な小学生が抜けると 体育館がカランと寒かったです。
錬成大会では計12試合もの経験をさせていただいたそうで、送られてきた結果も
11-1と素晴らしい内容な上 色んなポジションで参加出来たようで 大きな体験になりましたね。
強い剣士を見てきて欲しいとお願いして送り出しましたが 目に焼き付けてきたでしょうか。
苫小牧の剣道連盟の先生 関係者の方々 素晴らしい機会をありがとうございました。
通常稽古も剣士の人数が少ない分 細かに指導してもらっていました。
初心者も回り稽古に入っていっています。
どうやって動くのか すこしずつ覚えていきましょう。
最後の先生のお話で
「お正月から二カ月が過ぎ 計画と大きくそれていませんか?手ごたえはありますか?
目標と現実の差を考えましょう」とありました。
目標は ぽや~ん と考えていても絶対に届きません。
例えば 赤胴に出場したいという目標。
2チームは選抜されるだろうから 西区で10位に入っていなければ難しい。
では西区に剣士は何人いるか 今の自分の力はどれくらいなのか。
試合でしっかり見極めて稽古に繋げていかなければなりません。
試合で全く小手が打てていない 小手を打てたらグッと順位が上がるかも。
小手を上手に打ちたいと思ったら 稽古時間に先生に質問してみる YouTubeを見てみる
道場には打たれても打たれても泣かずに付き合ってくれる「六三四くん」もいます。
回り稽古の時に10回打って成功率を数えていく。
そもそも赤胴の選抜の試合はいつだ?
あと〇カ月と〇日。
いつも足を言われる 歩み足 これが直ったら一気にスピードにのれるのではないか。
これを〇日意識する。
竹刀の振りが曲がっているから遅いのでは?
これを〇日意識する。
諸々諸々。
目標はクリアにして逆算して到達しよう。
色んな戦略を考えてくださいね。
次に会うときは3月!!
0コメント