剣道の土台は

久しぶりに朝から暖かい日でした。 

と言うことで 寒さで硬くなってる体を暖める稽古からではなく、スタートから

ガシガシガンガン稽古がはじまります〜♪ 


通常行う、体育館を横に使う短いラインでの足さばきの稽古が終わった後には、縦に長いラインでの追い込み稽古。

 切り返し、切り返し、切り返し

 打ち込み稽古、打ち込み稽古、打ち込み稽古

 掛かり稽古、掛かり稽古、掛かり稽古。 

コロナが5類になってもまだマスクとフェイスシールドをつけたままの剣道。 

でも試合は待ってくれない、条件は皆同じ。 

正しい足さばきで、正しく打つ。 辛い稽古だからって楽して打ってはいけない。 

そりゃ個人差はある。 

間合いだったり、タイミングだったり。 

でも足は右が前、左足が後ろ。 どの瞬間を切り取ってみても、常に足は右が前、左が後ろ。


 一眼二足三胆四力(いちがんにそくさんたんしりき)

 剣道は1番は眼

 2番が足。 

3番に度胸や決断力

 4番に技 


 眼は相手を見る眼、自分を見る眼。 

「自分でやろう!直そう!と思わない限り、直らない。 いつの間にか直っていましたは、やってこない 足にアレンジはいらない」と、浅子先生も稽古前後におっしゃっていました。

 大事な事だから前後で言ったのですね。 

土台は疎かにしてはいけないよ。


 最後に、只今、切り返し絶賛習得中の初心者3人が面をつけている先生に切り返し。 

まだ足腰もふらつき、打突も弱いのでどうしても、皆より遅くなります。 

そんな中、終わった剣士から「がんばれー」「ファイト!」「もう少し」と応援の声が出ていました。

 剣道は1番は眼。  

  初心者の子を見守る目💮

 2番が足。   

  励まそうと心を寄せる速さ💮

 3番に度胸や決断力   

  自分から声をかける積極性💮

 4番に技   

きっとそんなのが平和の力技になるね。 みんなで、切磋琢磨しよう。

平和剣友会 札幌西区剣道道場~剣の技法と心を揃える剣道を目指して~

札幌西区の剣道道場 「礼 和」の旗の下 幼稚園年長~大人が日々剣道の稽古をしています 自然豊かな場所で一緒に剣道しませんか

0コメント

  • 1000 / 1000