日曜日稽古

基本を見直す稽古、前半最後は中学生はがっつり追い込み稽古。
小学生は「木刀による剣道基本技稽古法」

先生の話
「最初の素振り、先生から遠いのにO.Yのやる気が伝わってきた。そのやる気が隣に伝わっていた。しかし、段々と隣、隣と来る間に波がしぼんで行っている。 
素振りを一生懸命しない剣士に強い剣士はいない。まずそこから」
今年も後数回の稽古。
しっかり振り切りましょう。

思うことがあり、平和の子供達は何故剣道を選んだろう、剣道をどう思っているのだろうと知りたくなりました。
数回に分けてご紹介。
子供達と保護者に分けて話を聞きました。
まずは
「剣道を選んだきっかけ、
剣道をして良かった事等」を保護者に聞きました。

【きっかけ】
▪子供が戦国武将に憧れて
▪見学して落ち着きと集中を目にして
▪袴姿が格好良くて
▪男の子だったので是非やって欲しかった。多くの袴剣士が格好いい。
▪家で暴れん坊だったので、落ち着いて欲しかったから。
▪ポスターを見たり、体育館での声が気になり見学すると僕もやりたいと。
▪主人がしていたのと、実際見学すると子供達が格好良かったから。
▪自分がしていたので、子供達も自然にしたいと言い出した。
▪るろうに剣士の影響。
▪友達に誘われていて。姿勢も良くなると思って。
▪武道をさせてみたかった。精神力を鍛えて欲しかった。
▪友達もしていて、格好いい姿だったから。
▪得手を伸ばし 不得手を少しでも解消出来るように。
▪剣や刀が好きだったから。
▪兄弟がしていたのと、礼を重んじる武道を是非と思い。
▪友達と一緒だったのと、あまり周りにしている子が居なかったから。
▪体力をつけて欲しかった

【良かったこと】
▪親子で同じことを考えたり会話が増えた。
▪集中力がついた 勉強も成績アップ
▪我慢強くなった
▪向上力が上がった
▪学校だけじゃない友達が増えた
▪冷静に観察する力がついた
▪体力がつき、風邪もひかなくなりアレルギー症状も出なくなった
▪続かなかった習い事が剣道では友達と励まし合いながら続いている。
▪家で竹刀はもちろん、ライトセーバーも振り回すことが無くなった
▪自信がつくと変わるのを実感。
▪体が締まりながら大きくなった。
▪体力がついた 仲間が増え思いやりを持てるようになった

多くの保護者が子供がこんなことが出来るようになりました。
家ではこうだけど剣道にくると、、。
等々等々等々♪
たくさんお話聞いたけれど、端折っての紹介申し訳けありません。
子供の成長、親は何より何より嬉しい事ですね。
お父さんがお母さんが喜んでくれる。それもまた子供にとって嬉しい事。そして話を聞かせて頂いた私も嬉しかったです。
様々な理由から剣道に集まってきた子。
次回は子供達に「剣道の格好いい場面 または大切な事」をインタビュー。
まだ半分の剣士からしか話を聞けていませんが、、、、、子供達❗格好いいーー❗
乞うご期待を

平和剣友会 札幌西区剣道道場~剣の技法と心を揃える剣道を目指して~

札幌西区の剣道道場 「礼 和」の旗の下 幼稚園年長~大人が日々剣道の稽古をしています 自然豊かな場所で一緒に剣道しませんか

0コメント

  • 1000 / 1000