剣道と黙想

みなさん元気でいますか。
みんなで稽古できる日まで、きっともう少しです。
今は研ぐ時間、仕込みの時間。

ある日素振りしていたら、何だか足りない気がしました。
いやいや素振りの回数ではないですよ。
何だか気持ちが「ピッ」としないのです。
防具付けてないから?と思って防具着けて素振りしてみましたが、違ーう。
何だろうと考えたら思い当たりました。
「黙想してない」でした。

普通の生活をしていたら「黙想」をする時って無いのですね。
大した事を考えているわけではないのですが、やはり前回の稽古を思い出したり、自分の課題の事を思ったり、私事を横に置こうとする時間だったり。
黙想の時間大事。

黙想の時の手、この形は座禅ですよね。
禅。
知ってるようで知らない禅。
しばらくブログアップしなかったのは 禅の歴史に取りつかれていたからです。
長い旅でした。
いやーブッタへの道は長かった。
長すぎてまとまらず覚えきれず。
印象に残ったのが、一休さん。晩年、禅宗から浄土真宗に改宗していたこと。
さすが破天荒 とんちんかんちん一休さん。

あっ、手の組み方(印相と言うそうです)にも色々あり、剣道のは法界定印(ほっかいじょういん)と言うそうです。
忍者の手も印相。ニンニン。
「印を結ぶ」もここから来た言葉ですね。

覚えきれずでしたが、知らない事を見るのは楽しい事。
煩悩たっぷりで今日も黙想して素振りします。
剣道には黙想がやっぱり大事だと改めて思いました ニンニン。


平和剣友会 札幌西区剣道道場~剣の技法と心を揃える剣道を目指して~

札幌西区の剣道道場 「礼 和」の旗の下 幼稚園年長~大人が日々剣道の稽古をしています 自然豊かな場所で一緒に剣道しませんか

0コメント

  • 1000 / 1000