先週の級審査は全員合格でした。
やったーー。
当日、立会に入ったK先生が、感想と審査の先生のお話をまとめてくれました。
《K先生感想》
一回目と二回目の切り返しの時に「ヤー」と掛け声を入れる子が多い。そこは気を切らさず行くところ。
正しく身に着けよう。
《審査先生から》
第一会場《午前の部》
○かかとが床に付いている子がいます。
○蹲踞をしっかりと。
《午後の部》
○初めの礼から蹲踞までの所作がなっていない
○着装が崩れている
袴の着方もしっかりと
○歩み足になっている、足に緊張感を!
○出頭の面などもう一度考えて、
指導してくれる先生に聞いてしっかりと稽古をするように。
○蹲踞と姿勢はカッコ良く!
《第二会場》
○切り返しの角度をしっかりと。
○互格稽古は、相手を攻める姿勢で。足をバタバタさせない。
《高倉先生より》
全員100%合格しました。
先週の大会で審査に向けて
準備がきちんとできている子、できていない子もいました。
自分で、「次は審査だ」と思って、それに向かって、しっかりと準備をして、審査に臨んでください。
心をもって臨んでください。
審査指導カードもそれぞれ受け取っています。
次回の稽古は「○○を直そう」という、心を持って来てください。
みんなの持ち寄った心が多いと、平和剣友会がグーンとアップします。
僕がしなくても、私がしなくても誰かがするだろうではだめです。
僕が私がしなくては、会はだめなんです。
ブログに載せる時期を逃してしまいましたが、10月と11月に中学生3人が初段、二段と合格しています。
心を持って稽古した結果の有段です。
みんなで続いていこう。
0コメント