昨日は前期の級審査会でした。
無事に全員合格!
おめでとうございます。
以下に、審査の先生からの感想、アドバイスを記しておきます。
〈第一会場 成澤先生 1〜3級〉
1.声が小さい、気持ちを大きく出す
2.打つ機会を理解しよう
3.左手の収める位置、左手の振りかぶる高さ、左手の打った高さ
4.踏み込みの強さ
5.気迫、戦う気持ち
6.木刀のすりあげ、鍔迫りを理解してしのぎを使おう
7.礼を形だけにしない
〈第二会場 菅野先生 4〜10級〉
1.4級の立ち会いが素晴らしく、攻めてから打っていた。
2.声が大きく良かった。
3.7級の子でスピードを持って抜け、残心もすばらしい子がいた。
4.左足は常に上がっている。確認して。
5.木刀の元立ち、掛かり手の役割
〈総評 加藤先生〉
1.審査だけでは無く、普段も木刀を使って稽古をするように。
2.礼法を守ること。
3.素直に指導を受けるように。
そうしたらまた次も伸びていきます。
※※※※
今日の稽古で木村先生から、特に加藤先生の言葉を全剣士に伝えられました。
3つだけですが、本当に大切な剣道の根源に関する事です。
剣道の根源に関する事は人間形成にも通ずる事。
枝葉を伸ばすためには根を育てる事。
枝葉とは勝負に関わることや、技や級や段など見える事。
根は見えませんが、見える事は見えない事に支えられます。
隣の幼稚園越しに見える 平和の山は桜も散りかけ、山が息吹いていました。
新しい成長の季節!
#札幌剣道 #札幌西区剣道
0コメント